標記研修会申込について、宮城運輸支局から「オンライン予約システム」について周知依頼がありました。
【導入時期】
令和6年度第7回整備管理者選任後研修(10月9日開催)から
【概要及び利用方法】
添付PDFを参照
【その他】
本システムの操作方法について
「自動車整備関係研修オンライン予約受付事務局:0120-949-599(土曜、日曜・祝日を除く 8:30~17:15)」
研修内容及びインターネット環境並びにメールアドレスをお持ちで無い方
「宮城運輸支局 検査整備保安部門:022-235-2517 音声ガイダンス2(土曜、日曜・祝日を除く 8:30~17:15)」
それぞれの専用窓口へお問い合わせをお願いいたします。
宮城運輸支局長より自動車運送事業者向けに、交通事故防止に向けた安全輸送・確保の徹底について通知がありましたので、お知らせいたします。
会員事業者の皆様におかれましては、日頃より事故防止へのお取組みいただいていることと思いますが、より一層の取組みの徹底をお願いいたします。
【国土交通省・農林水産省・経済産業省】
農林水産省及び経済産業省が所管する荷主関係団体に対し、道路貨物運送事業者との取引に当たり、本指針に記載された行動を踏まえ適切に対応するよう依頼文書が発出されました。
会員事業者の皆様におかれましては、本指針に基づき労務費上昇分の価格転嫁交渉を行っていただくようお願い申し上げます。
詳細はPDFをご参照ください。
国土交通省が令和6年3月告示の「新しい標準的運賃」リーフレットを作成し、公表されましたのでご案内いたします。
【国道交通省HP掲載URL】
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk4_000118.html
詳細はPDFをご参照ください。
宮城県から中小企業のみなさまへ
「デジタル化・DX関連支援制度」のご案内です。
詳細はPDFデータをご参照ください。
宮城県より、令和6年度宮城県内企業等のデジタル化・ DX に関するアンケートについて周知依頼がありましたので、ご案内いたします。
調査機関:令和6年5月10日~令和6年6月10日
調査対象:県内で事業を営む企業等(情報通信を除く全産業分野)
回答方法:QRコードから
詳細はPDFをご参照ください。
総務省からのお知らせ
6月1日~10日は「電波利用環境保護周知啓発強化期間です。
不法電波は人名に係わる重要無線通信を妨害して、私たちの生活を脅かします。
電波の混信・妨害についてのお問合せは、総務省東北総合通信局
相談窓口 022-221-0641
国交省から標準的運賃についてプレスリリースがありましたので、お知らせします。
中小企業庁 適正取引講習会事務局よりお知らせです。
中小企業庁として、改めて2024年問題への意識の高まりと、課題解決に繋がる価格転嫁、取引環境改善の重要性を再認識し、3月の「価格交渉促進月間」において、再度、同じプログラムを開催することといたしました。
4月の改正法施行直前!
物流業界をはじめ日本経済全体の大きな社会課題である
『2024年問題』の解決の一助としていただくべく、
「トラック運送業の価格転嫁」に特化した、
オンライン講習会を開催いたします。
===========================
■講習会名:
価格転嫁力強化セミナー「トラック運送業編」(ライブ配信)
■詳細説明:
受注側企業における取引環境をより良い条件にするための価格交渉・価格転嫁に特化し、
ニーズや課題に合わせて様々なプログラムをご用意しています。
経済産業省・中小企業庁が制定する3月の「価格交渉促進月間」に合わせ、
3月13日(水)に「トラック運送業」に特化した講習会を開催!
2024年問題への対応、打開策など、運送業に関わる方必見のプログラムです!
トラック運送業界特有の商習慣から陥りやすい問題や、
皆様が頭を悩ませる価格交渉、価格転嫁の方法や解決策についても解説します。
【「トラック運送業編」予約URL】
https://tekitori-koushuukai.resv.jp/direct_calendar.php?direct_id=6
※午前・午後ともに同じ講義内容になります。
【その他、価格転嫁力強化セミナー】
① 価格転嫁力強化セミナー【交渉準備編】(ライブ配信)
価格交渉を行うための事前準備にフォーカスした講習会です。
交渉に必要な準備、情報整理の仕方を交渉術の専門家から詳しく学ぶことができます
② 価格転嫁力強化セミナー【交渉術編】(ライブ配信)
事前準備した交渉材料を駆使しながら、どのように価格交渉を実現するか、
その戦略と交渉術について、交渉術の専門家が徹底解説。
直ぐに活用できる「交渉力」を磨けるプログラムです。
③ 価格転嫁力強化セミナー【交渉ロールプレイング】(ライブ配信)
交渉術編を受講された方を限定に、交渉術編の内容を、実際に活用していただくことで、
価格交渉で使えるテクニックを身に着けていただくことができる体験機会となります。
通常、一般的なビジネスセミナーでは高額の参加費用となる、
実践的なプログラムに無料でご参加頂けるこの機会を是非ご活用ください。
※交渉ロールプレイングの参加には、交渉術編の受講が必須です(10枠限定)
■開催日時:
毎月開催中。
詳しくは適正取引支援サイト、もしくは
eラーニングにてご確認ください。
■会場:
オンライン開催(Cisco Webex)
■定員:
各500名(定員になり次第、受付終了)
【詳細・お申込み】
適正取引支援サイト、もしくは
eラーニングにてご確認ください。
http://tekitorisupport.go.jp/
皆様のご参加をお待ちしております。
1月6日・17日と短期間に交通死亡事故が発生し、17日はトラックと二輪車が衝突する事故となっております。
仙台東警察署より会員の皆様に職域における事故抑止の声掛け、安全運転に努めていただくよう依頼がありました。
各事業所交通安全担当者の皆様はドライブレコーダー映像の定期的な確認など、ドライバーの交通安全教育を強力に推進していただきますようお願い申し上げます。
国土交通省「モーダルシフトの推進に関するアンケート調査」について
回答期限が、1月19日(金)→1月26日(金)となりましたのでご報告いたします。
ご協力をよろしくお願いいたします。
全日本トラック協会ホームページでも、下記のとおり掲載しております。
■全日本トラック協会ホームページ
https://jta.or.jp/member/rodo/hatarakikata_tokusetsu/chosa202312.html
国土交通省では、トラックの2人乗務時における運転者の安全に配慮する観点から車室内ベッドの使用実態の把握を目的とした調査を実施することとし、周知協力依頼がありましたのでご案内いたします。
全ト協HPに国交省の調査用ページを掲載するとともに、トップページに専用バナーを設けております。
https://jta.or.jp/member/anzen/chosa202401bed.html
回答期限:令和6年2月2日(金)17:00まで
ご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。
<概要>
ドライバーの「過労」を予防することは、安全管理と健康管理の基本の一つです。過
労起因事故を防ぐために、安全政策や、事故事例から考えられる対策の理解を目指し
ます。技術的支援を含めた対策の可能性について議論を深めます。
14:00~ 開会の挨拶
14:10~ 第1部 講演の部
(30分) 安全政策の現在地(仮テーマ)
講 師 国土交通省 物流・自動車局 安全政策課 永井 啓文 氏
(30分) 事故調査報告から事故対策を考える(仮題)
講 師 交通事故総合分析センター 岩田 剛和 氏
休 憩
15:20~ 第2部 パネルディスカッションの部
(90分) 過労運転の予防と技術的支援(仮題)
講 師 大原記念労働科学研究所 北島 洋樹 氏
(10分) ドライブレコーダー画像データの利用(仮題)
講 師 矢崎エナジーシステム 坂野 淳 氏
(10分) 『はかる』から始めるスマートヘルスケア
講 師 株式会社タニタ 永濱 敏樹 氏
(10分) ドライバ映像からの眠気の推定(仮題)
講 師 株式会社デンソー 山高 大乗 氏
数名のパネラーに登壇いただき、テーマについて話題提供とディスカッションをして
いただく予定です。
日 時 2024 年2 月6 日(火)14:00~17:00
場 所 御茶ノ水ソラシティ(Room B)
会場参加(定員80名先着順)+オンラインにて開催いたします。
参加費 無料(事前申し込み制・あんサポ会員以外の方も参加いただけます)
オンライン参加は人数制限がありませんが、会場参加には人数制限がありますので、
ご希望のかたは早めにお申し込みください。
申し込みページのURLは以下の通りです。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfkoXGyMnla9Tr1Fz70cAD12DtwPv19puPOG7ggGPmefSSgAA/viewform
中小企業庁では、発注側事業者と下請事業者間の取引適正化を推進するため、
下請法や価格転嫁ノウハウを無料で学べる「適正取引講習会 eラーニング」を展開しております。
昨今の原油価格、原材料高騰に加えて、円安でコスト高が大きな経営課題となっているのに加えて、
物価高に対応するための従業員の賃上げ対応のためにも、
発注側事業者への価格交渉は、直近の経営課題であると存じます。
下請事業者の皆様が価格交渉を進め、発注側事業者と円滑な取引ができるよう、
本講習会をご活用いただくことで、皆様の適正な取引環境の実現にお役立ていただければ幸いです。
この機会に是非ご活用ください。
■適正取引講習会 eラーニング
いつでも、どこでも、カンタンに
動画で下請取引についての知識を基礎から学べるようになりました。
適正取引、価格交渉についての正しい知識を知るために是非ご活用ください!
<eラーニング 3つのポイント>
・インターネットがあれば無料でいつでもどこでも学べます!
・確認テストと解説付きで知識が着実に身に付くカリキュラム!
・中小企業庁による受講を証明する修了証も発行!
※詳しくは「適正取引支援サイト」にてご確認ください。
===========================
■講習会:
価格転嫁力強化セミナー
■詳細説明:
受注側企業における取引環境をより良い条件にするための価格交渉・価格転嫁に特化し、
ニーズや課題に合わせて様々なプログラムをご用意しています。
※1月23日(火)にトラック運送業編の実施決定!
★価格転嫁力強化セミナー【トラック運送業編】(1月23日)
トラック運送業特有の商習慣から陥りやすい問題や、
世間を大きく賑わせている2024年問題の打開策など、
運送に関わる方必見!
皆様が頭を悩ませる価格交渉についても解説します。
※午前・午後ともに同じ講義内容になります。
① 価格転嫁力強化セミナー【交渉準備編】(ライブ配信)
価格交渉を行うための事前準備にフォーカスした講習会です。
交渉に必要な準備、情報整理の仕方を交渉術の専門家から詳しく学ぶことができます
② 価格転嫁力強化セミナー【交渉術編】(ライブ配信)
事前準備した交渉材料を駆使しながら、どのように価格交渉を実現するか、
その戦略と交渉術について、交渉術の専門家が徹底解説。
直ぐに活用できる「交渉力」を磨けるプログラムです。
③ 価格転嫁力強化セミナー【交渉ロールプレイング】(ライブ配信)
交渉術編を受講された方を限定に、交渉術編の内容を、実際に活用していただくことで、
価格交渉で使えるテクニックを身に着けていただくことができる体験機会となります。
通常、一般的なビジネスセミナーでは高額の参加費用となる実践的なプログラムに無料でご参加頂けるこの機会を是非ご活用ください。
※交渉ロールプレイングの参加には、交渉術編の受講が必須です(10枠限定)
■開催日時:
来年3月まで毎月開催
詳しくは適正取引支援サイト eラーニングにログインしてご確認ください。
■会場:
オンライン開催(Cisco Webex)
■定員:
各500名(定員になり次第、受付終了)
===========================
■講習会:
下請法 実践編(ライブ配信)
■詳細説明:
法律の専門家であり、かつビジネスシーンに精通した弁護士が講師を担当。
実際の取引事例紹介や、違反事例解説を中心に構成され、
取引において守るべきルールについて学べます。
社員の皆様のコンプライアンス研修機会としてもご活用いただけます。
■開催日時:
来年3月まで毎月開催
詳しくは適正取引支援サイト eラーニングにログインしてご確認ください。
■会場:
オンライン開催(Cisco Webex)
■定員:
500名(定員になり次第、受付終了)
===========================
【詳細・お申込み】
適正取引支援サイト eラーニングにログインしてご確認ください。
http://tekitorisupport.go.jp/
皆様のご参加をお待ちしております。
___________________
適正取引講習会 事務局
03-6820-0670(平日10:00~18:00)
tekitori.koushuukai@epigram.tokyo
適正取引講習会事務局より
宮城県警察高速道路交通警察隊から「冬道の交通安全 1・2・3運動」についてお知らせいたします。
①1割のスピードダウン
②2倍の車間距離をとろう
③3分早めに出発しましょう
その他詳細はPDFをご参照ください。
標記について、宮城運輸支局から周知依頼がありましたのでご案内いたします。
詳細はPDFをご参照ください。
年末特別警戒期間における取締・検査への協力依頼について仙台塩釜税関支署から依頼がありましたので、ご案内いたします。
運送事業者・大型車の運転手の皆様へ
北陸地方の道路を走行する場合は、冬用タイヤで走行!
詳細はPDFをご参照ください。
国土交通省 東北地方整備局 仙台河川国道事務所より
中継輸送に関するアンケートの協力依頼です。
ご協力をよろしくお願い申し上げます。
G7関係閣僚会合等開催に伴う取締・検査について税関行政から協力依頼がありましたので、ご案内いたします。
経産省(全ト協経由)より周知依頼がありましたので、お知らせいたします。
詳細はPDFをご参照ください。
宮城労働局より周知依頼がありましたので、お知らせいたします。
詳細はPDFをご参照ください。
室蘭市より「青森⇔室蘭」フェリー就航について案内がありましたので、お知らせいたします。
詳細はPDFをご参照ください。
宮城県よりお知らせがありました。
詳細は添付ファイルをご参照ください。
宮城運輸支局より標記の件について案内がありましたので、お知らせいたします。
多数のご参加をお願いいたします。
主に青果・花きなど農林水産物に関する内容になりますが、是非ご参加ください。
なお、参加者のとりまとめは行いませんので、当日、会議参加用URLから参加願います
【会議概要】
日時:令和5年6月9日(金) 14:00~15:00(予定であり前後する可能性があります。)
場所:オンライン(Teams会議)
参集範囲:各地方農政局、各県の担当部局および物流事業者等(JA全農県本部等、生産法人協会(青果・花き)、トラック協会など)
内容:・2024年問題について
・2024年問題に対する政府の対応について
・「物流革新に向けた政策パッケージ」について
【会議参加用URL】
東北運輸局より、標記セミナーの開催について案内がありましたので、お知らせいたします。
開催日:令和5年6月22日(木)13:30~
開催方法:web会議システム(Microsoft Teams)を使用します。
申込方法については、下記URLの、【東北運輸局】の欄よりお申し込みください。
https://www.mlit.go.jp/unyuanzen/unyu_bousai_campaign2023.html
G7広島サミットのテロ防止について協力依頼がありましたので掲載いたします。
詳細はPDFをご参照ください。
詳細はPDFをご参照ください。
降雪時期における輸送の安全確保の徹底について
詳細はPDFと下記URLをご参照ください。
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo06_hh_000246.html
低濃度PCB廃棄物の処分期間は
令和9年(2027年)3月31日まで
となっております。
詳細はPDFをご参照ください。
詳細はPDFをご参照ください。
下記国土交通省HP(東北地区申し込みフォーム)の欄より、お申込みください。
https://www.mlit.go.jp/unyuanzen/unyuanzen_tk_000048.html
募集については、1月25日(水)15:00までとなっております。
以上となります。
不明の点等ございましたら、ご連絡ください。
宮城運輸支局より標記のセミナーについて案内がありましたので、お知らせします。
東北運輸局より標記啓発チラシが届きましたので、お知らせします。
東北トラック協会が作製した「標準的な運賃パンフレット」と合わせて、荷主・元請企業との交渉にご活用ください。
※「標準的な運賃パンフレット」は会員様にお送りしてありますが、協会ホームページ「会員専用ページ」にデータを掲載しておりますので、ダウンロードのうえご活用ください。
【国土交通省プレスリリース】令和4年12月20日付
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000535.html
国土交通省から「後退時通報装置」にかかる保安基準改正についてです。
詳細はPDFをご参照ください。
宮城運輸支局より通知がありましたので、お知らせします。
車輪脱落事故が多く発生する時期に入っています。
PDFをご参照いただき、日常点検、運行前の点検の更なる徹底をお願いいたします。
詳細はPDFをご参照ください。
12月23日付で改善基準告示が改正(公布)されました。
下記にて厚労省ホームページのリンクを掲載します。
令和6年4月1日からの適用となります。
標記支援事業について、本日より受付開始となりましたので、お知らせいたします。
詳細については下記リンクからご確認ください。
詳細はURLをご参照ください。
https://www.jma.go.jp/jma/press/2212/21a/kaisetsu20221221.pdf
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000535.html
詳細はPDFをご参照ください。
これから本格的な降積雪期を迎える中、輸送の安全確保等についてです。
詳細はPDFをご参照ください。
厚生労働省から相談センターのご案内です。
詳細はPDFをご参照ください。
中小企業者・小規模事業者の皆さん
業務デジタル化の補助金についてのお知らせです。
詳細はPDFをご参照ください。
東北運輸局から標記セミナーについて案内がありましたので、ご連絡します。
詳細は下記URLもしくはPDFをご参照ください。