経産省(全ト協経由)より周知依頼がありましたので、お知らせいたします。
詳細はPDFをご参照ください。
宮城労働局より周知依頼がありましたので、お知らせいたします。
詳細はPDFをご参照ください。
室蘭市より「青森⇔室蘭」フェリー就航について案内がありましたので、お知らせいたします。
詳細はPDFをご参照ください。
宮城県よりお知らせがありました。
詳細は添付ファイルをご参照ください。
宮城運輸支局より標記の件について案内がありましたので、お知らせいたします。
多数のご参加をお願いいたします。
主に青果・花きなど農林水産物に関する内容になりますが、是非ご参加ください。
なお、参加者のとりまとめは行いませんので、当日、会議参加用URLから参加願います
【会議概要】
日時:令和5年6月9日(金) 14:00~15:00(予定であり前後する可能性があります。)
場所:オンライン(Teams会議)
参集範囲:各地方農政局、各県の担当部局および物流事業者等(JA全農県本部等、生産法人協会(青果・花き)、トラック協会など)
内容:・2024年問題について
・2024年問題に対する政府の対応について
・「物流革新に向けた政策パッケージ」について
【会議参加用URL】
東北運輸局より、標記セミナーの開催について案内がありましたので、お知らせいたします。
開催日:令和5年6月22日(木)13:30~
開催方法:web会議システム(Microsoft Teams)を使用します。
申込方法については、下記URLの、【東北運輸局】の欄よりお申し込みください。
https://www.mlit.go.jp/unyuanzen/unyu_bousai_campaign2023.html
G7広島サミットのテロ防止について協力依頼がありましたので掲載いたします。
詳細はPDFをご参照ください。
詳細はPDFをご参照ください。
降雪時期における輸送の安全確保の徹底について
詳細はPDFと下記URLをご参照ください。
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo06_hh_000246.html
低濃度PCB廃棄物の処分期間は
令和9年(2027年)3月31日まで
となっております。
詳細はPDFをご参照ください。
詳細はPDFをご参照ください。
下記国土交通省HP(東北地区申し込みフォーム)の欄より、お申込みください。
https://www.mlit.go.jp/unyuanzen/unyuanzen_tk_000048.html
募集については、1月25日(水)15:00までとなっております。
以上となります。
不明の点等ございましたら、ご連絡ください。
宮城運輸支局より標記のセミナーについて案内がありましたので、お知らせします。
東北運輸局より標記啓発チラシが届きましたので、お知らせします。
東北トラック協会が作製した「標準的な運賃パンフレット」と合わせて、荷主・元請企業との交渉にご活用ください。
※「標準的な運賃パンフレット」は会員様にお送りしてありますが、協会ホームページ「会員専用ページ」にデータを掲載しておりますので、ダウンロードのうえご活用ください。
【国土交通省プレスリリース】令和4年12月20日付
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000535.html
国土交通省から「後退時通報装置」にかかる保安基準改正についてです。
詳細はPDFをご参照ください。
宮城運輸支局より通知がありましたので、お知らせします。
車輪脱落事故が多く発生する時期に入っています。
PDFをご参照いただき、日常点検、運行前の点検の更なる徹底をお願いいたします。
詳細はPDFをご参照ください。
12月23日付で改善基準告示が改正(公布)されました。
下記にて厚労省ホームページのリンクを掲載します。
令和6年4月1日からの適用となります。
標記支援事業について、本日より受付開始となりましたので、お知らせいたします。
詳細については下記リンクからご確認ください。
詳細はURLをご参照ください。
https://www.jma.go.jp/jma/press/2212/21a/kaisetsu20221221.pdf
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000535.html
詳細はPDFをご参照ください。
これから本格的な降積雪期を迎える中、輸送の安全確保等についてです。
詳細はPDFをご参照ください。
松島町交通社会実験(10月28日~30日実施)においては、皆様のご協力をありがとうございました。
宮城県では、松島町交通社会実験での効果分析のため、アンケートのご協力をいただきたく、
宮城県トラック協会会員の皆様へ、FAXにて連絡をしております。
ご確認の上、ご協力下さいますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
厚生労働省から相談センターのご案内です。
詳細はPDFをご参照ください。
中小企業者・小規模事業者の皆さん
業務デジタル化の補助金についてのお知らせです。
詳細はPDFをご参照ください。
宮城労働局からご案内がありましたので、お知らせいたします。
詳細はPDFをご参照ください。
宮城県より新型コロナウィルス感染症について依頼がありました。詳細はPDFをご参照ください。
宮城運輸支局より標記について案内がありましたので、下記にてお知らせいたします。
【開催概要及び申込フォーム】
https://www.mlit.go.jp/unyuanzen/unyuanzen_tk_000095.html
テ ー マ:運輸安全における今日的課題(小規模事業者・テロ・防災等)
日 時:令和4年10月17日(月)13:00~15:00
開 催 場 所:有楽町よみうりホール 東京都千代田区有楽町1-11-1読売会館7階
開 催 方 法:現地開催及びオンライン配信
【プログラム】
○運輸安全マネジメント優良事業者表彰
○行政からの報告
○取組事例紹介
(1)東尋坊観光遊覧船株式会社
(2)セントラル警備保障株式会社
(3)小田急電鉄株式会社
【展示ブース】※現地会場のみ
会場ロビー内の展示ブースにて、テロ・車内トラブルや、防災への対策に関し、各種サービス等をご紹介します。
<テロ・車内トラブル対策>(五十音順)
・セントラル警備保障株式会社
・綜合警備保障株式会社
・株式会社デンソーソリューション
・株式会社MOYAI
<防災対策>
・あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
※会場の座席数(500)及びオンラインの座席数(1000)に限りがございますので、お早めにお申込みください。
お申込み数が上限に達し次第、締切らせていただきます。
※会場またはオンラインのいずれかの参加方法しか申込みできませんので、ご注意ください。
東北運輸局から標記セミナーについて案内がありましたので、ご連絡します。
詳細は下記URLもしくはPDFをご参照ください。
宮城県より、令和4年度中小企業等デジタル化支援事業補助金の募集開始について、周知の依頼がありました。
詳細はPDFをご参照ください。
川崎町より標記についてお知らせがございましたので掲載いたします。
悪天候の場合中止となる場合がありますが、その際は大会ホームページ等でお知らせ予定です。
名取市より標題の通りお知らせがございました。最新情報については下記のページも
ご覧ください。
参考:夏まつりホームページhttps://natori-matsuri.com/
宮城県より、令和4年度中小企業等デジタル化支援事業補助金の募集開始について、周知の依頼がありました。
~総務省からのお知らせ~
6月1日~10日は「電波利用環境保護周知強化期間」です。
電波は航空機や船舶、警察、消防、救急用等、私たちの生活の安心・安全の確保に使われます。
不法電波は、こんな大切な通信を妨害して私たちの生活や、人命の安全を脅かします。
電波の混信、妨害についてのお問い合わせは 総務省東北総合通信局
相談窓口022-221-0641まで
標記について、宮城県よりアンケート調査(Web)の依頼がありました。
下記URLからご回答いただきますよう、ご協力の程何卒宜しくお願いいたします。https://www.shinsei.elg-front.jp/miyagi2/uketsuke/form.do?id=1653040608304
仙台塩釜税関支署より不正薬物、金地金及びテロ関連物資等の不正輸入の取締りについて周知依頼がございましたので、詳細は掲載文書をご覧ください。
仙台東賢察所から依頼がありました。
PDFをご参照いただき、ご協力をお願いします。
国土交通省大臣官房運輸安全監理官室では、平成28年度より人手不足、運転者の高齢化・健康問題への対策、近年頻発化・激甚化する自然災害への対策、新型インフルエンザ等の感染症対応などの保安対策といった、運輸安全上の脅威に対する運輸事業者の対処ノウハウ向上の為、運輸安全マネジメント総合セミナーを開催しております。
令和3年度においては、3月14日、16日、17日、18日にて以下の内容にて開催を予定しております。
[1]開催日時:令和4年3月14日(月)10:00~11:30
テーマ:バス事業における事故防止と安全管理について―乗合バス事業を中心に―
[2]開催日時:令和4年3月14日(月)14:00~16:00
テーマ:安全管理と『協調安全』『Safety2.0』
[3]開催日時:令和4年3月16日(水)10:00~12:00
テーマ:昨今の災害発生状況と安全・安心・快適な事業所作り
[4]開催日時:令和4年3月16日(水)14:00~16:00
テーマ:職業運転者の交通違反・交通事故の要因・傾向と安全への一考察
[5]開催日時:令和4年3月17日(木)10:00~12:00
テーマ:運輸事業者におけるセキュリティの取組
[6]開催日時: 令和4年3月18日(金)10:00~12:00
テーマ:警備会社が考える公共交通のセキュリティ向上策
詳細につきましては、こちらからご確認願います。(国土交通省HP)
【運輸安全マネジメント総合セミナーについて】
https://www.mlit.go.jp/unyuanzen/unyuanzen_tk_000069.html
なお、セミナーの募集については、上記国土交通省の専用サイトにより行っております。
参加の場合は上記URLのリンク先にある、申込みフォームより申込みをお願いいたします。
資料等は現在講師作成中とのことであり、直前にはなりますが、改めてHPにアップされる予定となっております。
宮城県警本部より標記について通知がありましたので、お知らせいたします。
本日(2月9日)、国土交通省・気象庁などの連名により「大雪に対する国土交通省緊急発表」がありましたので、添付ファイル及び以下のサイトに関する情報をご提供させていただきます。
仙台中税務署より、標記についてお知らせがございました。各種資料・ご案内をご覧いただき確定申告の作成と提出にご活用ください。
宮城労働局長より標記について要請がありましたので、お知らせします。
各社労災防止対策の徹底をお願いします。
横浜税関塩釜支署より、標題について協力依頼がございましたので、詳細はPDF文書をご覧下さい。
宮城県では、新型コロナウイルス感染症対策として、11月1日以降の要請内容が新たに決定されました。
宮城県は、新型コロナウイルス感染症対策として、リバウンド防止徹底期間を令和3年10月31日までとしておりますが、基本対策の実効性を高めるため、再周知依頼がありました。
昨冬に、高速道路などに置いて大規模な車両滞留が発生したことを踏まえ、今後は、降積雪期における立ち往生車両について、道路管理者が冬用タイヤ装着の有無等の状況を撮影し、当該情報をもとに地方運輸局等が当該車両を所有する運送事業者に対し、降積雪期における輸送の安全確保対策の実施状況を確認することとした旨、国土交通省から通知がありましたので、添付にてお知らせいたします。
陸上貨物運送事業における死傷災害は、令和2年度には令和元年並びに平成29年と比べても増加しており、また、令和2年度の死傷年千人率についても、全産業比で約4倍の8.94という高い水準にあり、極めて憂慮すべき状況としております
労働災害の約7割が荷役作業時に発生、特に荷台等からの墜落・転落が最も多く、また、ロールボックスパレット(カゴ車)の取扱い中の災害も多発していることから、ロールボックスパレット(カゴ車)等の安全な取扱い等について周知要請されています。
宮城県より新型コロナウイルス感染症対策として、リバウンド防止徹底期間を令和3年10月1日~10月31日までとする旨の周知依頼がありました。
国交省東北運輸局交通政策部、東北整備局道路部より標記の件について周知依頼がありましたので、お知らせします。
○調査方法
鉱業、製造業、卸売業、倉庫業を営む約60万の事業所のうち、約65,000事業所を対象
仙台東警察署管内で発生した交通事故に関する情報提供を求めています。詳細は、添付PDFをご参照ください。
申請期間の終了が延長になりました。
【申請受付期間の延長】
現在の受付期間 : 2021年7月21日(水)~2021年9月21日(火)
変更後の受付期間: 2021年7月21日(水)~2021年10月15日(金)
(※認証事業者の公表は2022年2月21日から変更ございません。)
仙台東警察署管内で発生した交通事故に関する情報提供を求めています。
詳細は、添付PDFをご参照ください。
標記の件について、国交省がプレスリリースをしました。
詳細についてはPDFをご参照ください。
宮城県と仙台市による緊急事態宣言及びリバウンド対策徹底期間が6月13日まで延長されることに伴う各種要請の周知依頼がありました。(令和3年5月31日付)
*依頼文書 添付
詳細についてはPDFをご参照ください。
国土交通省東北運輸局より、標記の件について、お知らせがありましたので、国交省のリンクを掲載します。
国際海上コンテナの陸上運送の安全対策 | 自動車総合安全情報 (mlit.go.jp)
仙台市環境局より標記の案内がありました。
詳細はPDFをご参照ください。
宮城県より、コロナのまん延防止に関する周知徹底依頼の文書を受信いたしました。
横浜税関仙台塩釜税関支署より標記について協力依頼がございましたので詳細はPDFをご覧ください。
東北運輸局のホームっページ内に特設ページが設けられました。
下記リンクよりご覧いただき、事故防止にお役立てください。
https://wwwtb.mlit.go.jp/tohoku/jg/jg-sub85.html
トラック運送業界においては、ドライバーの長時間労働及びそれを一因とするドライバー不足が大きな課題となっており、調査の結果、荷待ち件数が特に多かった輸送分野について、トラックドライバーの長時間労働の改善と物流の効率化を図る観点から、国土交通省ほか関係省庁が連携し、懇談会を設置、今般懇談会の検討の成果としてガイドラインを策定しました。
各ガイドラインは下記URLより閲覧・ダウンロードをいただきますよう併せてお願いいたします。
【加工食品分野】
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha04_hh_000218.html
【建設資材分野】
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha04_hh_000216.html
【家庭紙分野】
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha04_hh_000215.html
【洋紙板紙分野】
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha04_hh_000214.html