公益社団法人 宮城県トラック協会

公益社団法人 宮城県トラック協会

協会からのお知らせ

【青果物輸送をされている会員様】農林水産省「物流事業者への青果物流通のパレット輸送や卸売市場内物流に関するアンケート調査」への協力依頼について

農林水産省より全ト協を介してアンケート調査の協力依頼がありましたのでお知らせいたします。

該当される会員事業者の皆様の回答のご協力をお願いします。

■農林水産省ホームページ 回答フォームURL

https://www.contactus.maff.go.jp/j/form/shokuhin/ryutu/seikabutsu2024_1r.html

PDF
(全ト協⇒県ト協)農林水産省「物流事業者への青果物流通のパレット輸送や卸売市場内物流に関するアンケート調査」への協力依頼について
PDF
添付1 農林水産省依頼文書「物流事業者への青果物流通のパレット輸送や卸売市場内物流に関するアンケート調査について(依頼)」

【全ト協】盗難車両の捜索協力のお願い

全ト協より、盗難車両の捜索協力依頼がありました。

盗難日時や車両詳細については添付データをご参照ください。

尚、見かけた際は下記までご連絡いただけますと幸いです。

吉田産業株式会社 TEL:0596-58-3170

(一社)三重県トラック協会 TEL:059-227-6767

PDF
盗難車両について

令和6年度年末年始輸送等に関する安全総点検の実施について

標記について、宮城運輸支局長より実施の通知がありました。会員の皆様におかれましては自主点検を実施し、必ず点検結果を提出いただきますようお願い申し上げます。

実施期間:令和6年12月10日~令和7年1月10日

報告期限:令和7年1月14日(火)

報告先:宮城県トラック協会 FAX022-238-4336

実施対象となる会員の皆様には9日(月)に郵送で届くようになっております。

PDF
①年末年始の輸送等に関する安全総点検実施文書
PDF
②令和6年度 安全総点検実施細目
PDF
③【東北】令和6年度総点検 自主点検表(トラック)
Excel
③【東北】令和6年度総点検 自主点検表(トラック)

飼料・畜産輸送に関する課題等について

全日本トラック協会より飼料・畜産輸送事業者の課題(問題点)把握を目的とした実態把握調査にご協力をお願いいたします。

詳細については添付データをご参照ください。

回答期限:令和6年12月13日(金)

PDF
飼料・畜産輸送に関する課題等について
Word
(入力様式)飼料輸送の課題・要望等
PDF
九州トラック協会要望書

「2024年問題対応状況調査」について

全ト協より状況調査に係る周知依頼がありました。ご協力をよろしくお願い申し上げます。

【調査目的】

●2024年問題に関して、トラック運送事業者の対応状況、実態を把握

●時間外労働の上限規制や改正改善基準告示の遵守状況、2024年問題への対応策等の実態把握

●今後の施策や要望活動等に反映するため

【アンケート回答方法】インターネットを用いたWeb調査
[下記URL(全ト協ホームページ)あるいは添付PDF(QRコード)から回答]

https://jta.or.jp/member/chosa/2024issue.html

 

 

PDF
周知依頼文書

【全ト協アンケート】国土交通省委託事業「運行管理者への点呼の実態把握調査アンケート」(12/13まで)ご協力のお願い

今般、(公財)交通事故総合分析センター(イタルダ)が国土交通省から委託を受け、「運行管理者への点呼の実態把握調査アンケート」(WEBアンケート12/13まで)を行っています。
運転者の眠気に密接な関係があると思われる睡眠時間の不足、睡眠の質及び疲労の蓄積等の睡眠に関する調査・分析の一環として、運行管理者が行う点呼の実態把握やご意見を収集すること等を目的とした運送事業者(運行管理者)へのWeb アンケートを実施しています。つきましては、本アンケートへのご協力をいただきたく、ご協力をお願いいたします。

 

■アンケート調査掲載ページ(全ト協HP)

https://jta.or.jp/member/rodo/chosa202411.html

PDF
(全ト協宛て)運送事業者(運行管理者)へのアンケート調査に関するご協力のお願い
PDF
別紙1_調査依頼文
PDF
別紙2_運送事業者(運行管理者)向けアンケート調査項目
PDF
別紙3_想定問答集

第38回交通事故防止コンクールの実施について

事故防止対策事業の一環として、標記コンクールを実施しますので、会員事業者の皆様の積極的なお取組みをお願いいたします。

期間:令和6年11月1日~令和7年1月31日

詳細につきましては添付資料をご参照ください。

Word
【会員案内文】
Word
【実施要領】
Word
【申請書】
Excel
【事故防止対策資料】

「車輪脱落事故防止強化運動」 点検整備自主点検の実施について

近年、車輪の脱落事故が増加傾向にあります。これは、発生傾向が明確であるため、日常点検の徹底や、タイヤ交換後の一定距離走行後に増し締めの実施をすれば根絶できると考えます。 

これから本格的なタイヤ交換時期に入ることに合わせて、点検整備の自主点検を実施してまいりますので、ご協力の程何卒宜しくお願い申し上げます。 

 

1.自主点検期間 11月11日(月)~12月9日(月) 

2.対象車両 保有する全車両 

3.点検項目 別 紙「自主点検結果」のチェック項目 

4.点検実施 タイヤ脱着作業時及び作業後  

5.報告方法 別紙「自主点検結果」をご記入の上、FAXでご回答願います。 

         ※提出は1事業所につき1枚 

6.報告期限 令和6年12月20日(金)までご協力願います。 

7.報告先 宮城県トラック協会業務部宛て FAX022-238-4336 

8.お問合せ 宮城県トラック協会 業務部 担当:佐々木 

         TEL022-238-2721(音声ガイダンス③) 

Word
【案内文書】
Word
【自主点検結果】

令和6年度トラック輸送振興顕彰「鈴木賞」候補者の推薦について

標記のトラック輸送振興顕彰「鈴木賞」につきましては、トラック輸送において優れた業績を挙げた個人、事業者または事業所、団体に対し顕彰を行い我が国のトラック輸送の振興、発展に寄与することを目的として設けられており、全国トラック運送事業者大会の場で表彰を行っております。

詳細は添付データをご参照ください。

PDF
候補者の推薦について
PDF
応募要領
Word
鈴木賞候補者推薦書(様式)

【全ト協】無料採用ホームページを活用した人材確保対策Webセミナー定期開催のご案内

全ト協から標記について通知がありましたので、お知らせいたします。是非ご活用ください。

PDF
【日程記載版】
PDF
【頻度のみ記載版】

令和6年度「車輪脱落事故防止強化運動」の実施について

これからタイヤ交換時期を迎えるにあたり、標記運動を展開しますので、会員の皆様におかれましては、点検・整備のより一層の徹底をお願い申し上げます。

Word
【依頼文書】
Word
【会員取組】

【国土交通省】ガイドラインの遵守状況に関するフォローアップ調査 及び標準的運賃の浸透・活用状況等に関する アンケート調査へのご協力のお願い

国土交通省より、アンケートへの回答依頼がありましたので、ご案内いたします。

標準的運賃の効果について、適時適切な見直しを図ることを目的とする重要なアンケートになります。

皆様のご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

【アンケートについて】
1.対 象 者

貨物自動車運送事業者
2.回答方法

添付データに記載のURLまたはQRコードからフォームにアクセスし、ご回答ください。
3.回答期限

令和6年10月30日(水)

PDF
アンケート

【全ト協】貨物自動車運送事業に係る営業所間における運転者及び車両の移動の弾力化について

全ト協より発出されましたので、お知らせします。

今般の電子商取引の増大により、宅配荷物の急激な増加、荷物の「小口・多頻度」化、

繁忙期に限定されない突発的な運送需要の増大が生じていることで、

貨物自動車運送事業者における車両、運転者の配置管理はこれまでより

緻密な管理が必要となっていることから、運行管理、整備管理のDX化を

前提とした運転者、車両の柔軟な運用を認めることについて、別添のとおり、

「貨物自動車運送事業に係る営業所間における運転者及び車両の移動の弾力化について」

国土交通省通達が発出されましたので、関係通達とともにお送りさせていただきます。

 

また、本通達の適用に伴い、一定期間(30日以内)に限って業務の応援のため

同一事業者の他の営業所に運転者又は事業用自動車の移動を実施する場合には、

別添の国土交通省通達(国自貨第278号他)の運用方針に基づく条件を満たす場合において、

増減車に係る事業計画の変更等、行政機関への事前の届出は不要となります。

PDF
【案内文書】

「ゴミのポイ捨て防止」対策事業に係るアンケート実施について

全ト協と共同で「ゴミのポイ捨て防止」事業を展開していくにあたって、より効果的な施策とするため、

会員の皆様からのご意見を賜りたくアンケート調査を実施することとしました。

ぜひ皆様のご協力をお願い申し上げます。(添付チラシのQRコードからの回答を推奨しております。)

 

 

 

PDF
【アンケート回答依頼文書】
PDF
【アンケート用紙(QR付き)】

鉄道と道路が交差する箇所における橋桁等衝突事故防止活動について

東海鉄道旅客株式会社より、「鉄道と道路が交差する箇所における橋桁等衝突事故防止活動」についての協力依頼がありました。

普及啓発用ポスターを添付いたします。

運行前に荷台の高さをもう一度確認し、橋桁等衝突事故ゼロを目指しましょう。

PDF
【ポスター】

「トラックドライバーの休憩施設の拡充に向けたアンケート」実施について

全日本トラック協会にて、トラックドライバーの労働環境の改善に向けて、全国の休憩施設(SA/PA、道の駅、トラックステーション)の機能拡充を検討するため、アンケートを実施しております。ぜひ皆様のご協力をお願い申し上げます。(アンケートは添付チラシのQRコードより回答をお願い致します。)

 

 

PDF
【アンケートチラシ】

第56回トラックドライバー・コンテスト宮城県大会結果について

去る7月20日(土)に開催されました標記大会の競技結果をお知らせします。

PDF
第56回全国トラックドライバー・コンテスト宮城県大会結果

【全ト協】高速道路の深夜割引見直しの内容について

全ト協より標記の件について連絡がありましたので、お知らせいたします。

PDF
高速道路の深夜割引見直しの内容について
PDF
【別紙】高速道路の深夜割引見直しの内容について

当協会研修室利用に伴う駐車場使用料金の一部変更について(訂正)

事業者各位

標記につきまして、5/9卸商センター駐車場使用料金の改定についてお知らせしておりましたが、ご連絡内容に一部誤解を招く表現となっていたため、改めてご連絡させて頂きますのでご確認下さい。

 

料金変更時期  2024年(令和6年)7月1日(月)使用分より適用となります。

PDF
駐車場使用料金一部変更について

【全ト協】貨物自動車運送事業者の実態調査の協力依頼について(アンケート)

全ト協より、標記調査について協力依頼がありましたので、お知らせいたします。
下記のリンクよりご回答のご協力をお願いいたします。

【アンケート回答(全ト協ホームページ)】
chosa202406mlit.pdf (jta.or.jp)

 

PDF
貨物自動車運送事業者の実態調査の協力依頼について

タイヤ空気充填業務の作業者に対する安全特別教育講習会のご案内

【全国タイヤ商工協同組合連合会、南東北タイヤ商工協同組合】

標題につきまして、平成2年9月労働安全衛生規則

(昭和47年労働省令第32号)の一部改正に伴い、タイヤ交換作業等空気充填を伴う

業務は、安全特別教育の受講を必要とする業務となりました。

 

つきましては、安全特別教育講習会を開催いたします。詳細はPDFをご参照ください。

受講希望の方については南東北タイヤ商工協同組合までお申し込みください。

PDF
案内文書

【全ト協】デジタコの装着状況等に係る実態調査の協力依頼について

全ト協より標記実態調査について、会員事業者からのご協力いただくよう依頼がありましたので、お知らせいたします。
下記リンクよりご協力の程宜しくお願いいたします。

国土交通省「デジタコの装着状況等に係る実態調査」について | 全日本トラック協会 | Japan Trucking Association (jta.or.jp)

PDF
運送事業者あて依頼)デジタコの装着状況等に係る実態調査の協力依頼について

【陸災防】令和6年度産業安全衛生宮城大会の開催について(案内)

添付のとおり、陸災防協会から産業安全衛生宮城大会についてご案内いたします。

詳細は添付データをご参照ください。

PDF
案内文書
PDF
案内チラシ
PDF
参加申込書

「道路情報の電子化」に関する要望の受付について

当協会では、全ト協を経由して道路関係の要望を行っております。
今年度も要望を募集しますので、添付の書類をご確認いただきご提出をお願いします。
※旧「道路情報関係のデジタル化」の要望になります。

提出先:宮ト協業務部
メール mt-gyoumu.ab.auone-net.jp
FAX 022-238-4336
提出期限:6月7日(金)

PDF
①受付要領
Excel
②要望提出票
PDF
③提出ファイルの作成手引き

「重さ指定道路」の指定に関する要望の受付について

当協会では、全ト協を経由して道路関係の要望を行っております。
今年度も要望を募集しますので、添付の書類をご確認いただきご提出をお願いします。

提出先:宮ト協業務部
メール mt-gyoumu.ab.auone-net.jp
FAX 022-238-4336
提出期限:6月7日(金)

PDF
①受付要領
Excel
②要望一覧表
PDF
③要望区間票(記入例)
Word
④要望区間票(提出書式)
PDF
⑤要望区間票の作成手引き

【高さ指定道路」の指定に関する要望の受付について

当協会では、全ト協を経由して道路関係の要望を行っております。
今年度も要望を募集しますので、添付の書類をご確認いただきご提出をお願いします。

提出先:宮ト協業務部
メール mt-gyoumu.ab.auone-net.jp
FAX 022-238-4336
提出期限:6月7日(金)

PDF
①受付要領
Excel
②要望一覧表
PDF
③要望区間票(記入例)
Word
④要望区間票(提出書式)
PDF
⑤要望区間票の作成手引き

第31回セーフティ123キャンペーンへの参加募集について(ご案内)

標記キャンペーンの参加募集を本年も行っておりますので、詳細は添付の案内文書をご参照ください。

尚キャンペーン参加費の助成交付申請書については、6月17日(金)までに、所属するトラック協会支部まで、ご提出ください。

PDF
セーフティ123案内文書
Word
セーフティ123助成金申請書

【標準貨物自動車運送約款】・【標準引越運送約款】のデータ版について

「標準貨物自動車運送約款」と「標準引越運送約款」のPDFデータが全ト協ホームページに掲載されましたので、お知らせします。

必要に応じてダウンロードのうえご活用ください。

標準運送約款 | 全日本トラック協会 | Japan Trucking Association (jta.or.jp)

令和6年「標準貨物自動車運送約款(店頭掲示用)」の配布について

標準貨物自動車運送約款が改正され、6月1日から施行となります。

改正に伴い、店頭掲示用として「標準運送約款(店頭掲示用)」を5月14日から配布いたします。

詳細はPDFをご参照ください。

 

PDF
配布案内

「全国トラック事業グループ保険」制度のご案内

「全国トラック事業グループ保険」周知活動についてご案内いたします。

「全国トラック事業グループ保険」は(公社)全日本トラック協会が生命保険会社と提携し、「トラック運送事業者専用の団体生命保険」として、運送事業者の福利厚生を充実するために創設されました。

つきましては、会員事業者の方々を対象に宮城県を担当する生命保険会社の担当者が訪問の上、本制度の説明等を行わせていただきます。

ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

詳細はPDFをご参照ください。

 

 

PDF
グループ保険制度のご案内
PDF
グループ保険チラシ
PDF
「全国トラック事業グループ保険」の普及について

【青年部会】【全ト協】青年組織における「重点取組」に関するアンケートに ついて(お願い)

全ト協よりアンケートの依頼がありましたので、青年部会員の皆様の回答をお願いいたします。
所要時間は3分程度ですので、ご回答の程お願いいたします。
【回答フォーム】
「令和5年度重点取組」実施及び取組状況に関するアンケート(フォローアップ調査) (google.com)

 

 

 

Word
全ト協青年部会重要取組アンケート
PDF
全ト協からの依頼文書

第56回全国トラックドライバー・コンテスト宮城県大会の開催について

会員各位

第56回全国トラックドライバー・コンテスト宮城県大会が、令和6年7月20日(土)9時より開催されます。トラックドライバーとしての法令知識の向上と安全意識の高揚を図るため、積極的な出場をお願い致します。出場につきまして詳しくは、添付の【ご案内】の確認お願いいたします。

PDF
【トラックドライバーコンテスト開催のご案内】

【協賛】スポ食フェス開催のお知らせ

宮城県トラック協会が協賛するイベントのご案内です。

スポ食フェスはスポーツと食の融合イベントです。イベント収益の一部は仙台市へ支援金として寄付させていただきます。
ちびっこたちが楽しめる数々のアトラクション、大人も盛り上がれるステージライブ、盛りだくさんな内容となっています!

当日は宮城県トラック協会女性部会も出展いたします。

是非ご来場ください!

PDF
イベントチラシ

特定技能制度対象分野への「自動車運送業分野」追加について

標記につきまして、「特定技能の在留資格に係る制度の運用に関する基本方針の一部変更」が閣議決定され、特定技能制度対象分野に「自動車運送業分野」が追加されましたので、連絡いたします。詳細は「添付文書」及び「当協会ホームページ行政からのお知らせ」のご確認をお願い致します。

Word
【連絡文書】

「自動車運送事業者が事業用自動車の運転者に対して行う一般的な指導及び監督の実施マニュアル」の一部改正について

標記につきまして、周知の依頼文書がきております。

詳細は、添付内容をご確認お願いいたします。

Word
【連絡文書】

自動車運転者の休息場所として利用する車両内ベッドについて

この度、全日本トラック協会より「自動車運転者の休息場所として利用する車両内ベッドについて」使用条件や注意事項等について案内がありました。

詳細はPDFをご参照ください。

PDF
全ト協文書
PDF
自動車運転者の休息場所として利用する車両内ベッドについて
PDF
「トラックの車両内ベッドの設計上の配慮事項等について」の制定について
PDF
【別添】配慮事項等について

ラストマイル輸送等への輸送対策としての自家用有償運送の許可に係る取扱いについて

ラストマイル輸送等への輸送対策としての自家用有償運送の許可に係る取扱いについて

国土交通省より通達が発出されましたので、ご案内いたします。

詳細はPDFをご参照ください。

 

PDF
全ト協文書
PDF
行政文書
PDF
【別紙】ラストマイル輸送への輸送対策としての自家用有償運送の許可に係る取扱いについて

【労働基準協会】テールゲートリフターの操作の業務に係る特別教育について

【公益社団法人 宮城県労働基準協会仙台支部からのお知らせ】

テールゲートリフターの操作の業務に従事する方を対象に、労働安全規則に基づいた

学科4時間+実技2時間⇒6時間(1日)講習

を実施し、即日教育修了証を発行いたしますので、是非、受講ください。

詳細はPDFをご参照ください。

PDF
【4月25日開催】ご案内
PDF
【5月30日開催】ご案内

【お知らせ】会報「M-TAB No.240」発行について

会報「M-TAB」No.240が本日当協会ホームページにて掲載されました!

※会員専用パスワードは3月14日から変更となります。

是非、ご一読ください!

適正な取引を阻害する疑いのある荷主企業に関する匿名アンケートについて

詳細は、添付をご参照いただき回答のご協力をお願い申し上げます。

PDF
アンケートのご協力のお願い
Word
回答用紙

【全ト協】2024年3月の「価格交渉促進月間」の実施について

全ト協より標記について通知がありましたので、お知らせします。

さて、政府では、原材料価格やエネルギー価格、労務費等の大幅な上昇が下請
価格に適切に反映されることを促すべく、毎年9月と3月を「価格交渉促進月
間」と定め、その月間の終了後には、実際に価格交渉・転嫁が出来たか、下請
事業者からのアンケート等によってフォローアップ調査し、その調査結果につ
いて取りまとめて公表したほか、評価が芳しくない事業者に対しては、所管大
臣名で経営者に対して指導・助言を行い、改善を促す等、取引適正化に向けた
取組を強化しております。
今般、経済産業省より本年3月の「価格交渉促進月間」に係る発注側企業と受
注側企業との間の価格交渉を促進するための各種施策の周知依頼がありました
ので、貴協会会員事業者へ周知いただきますようご協力をお願いいたします。

PDF
通知文(全ト協⇒県ト協)
PDF
2024年3月の「価格交渉促進月間」の実施について(経産省)

【国土交通省】「標準的な運賃に係る実態調査」実施に係る協力依頼について (再周知依頼)

国交省から標準的な運賃についての調査依頼がありましたので、再度ご案内いたします。

※既にご回答いただいた方については、ご容赦ください。

本調査は、標準的な運賃の水準の運賃収受ができていない、

あるいは荷主からの価格転嫁が進んでいない等の窮状を把握するための重要な調査となっております。

お忙しいところ大変恐縮ではございますが、ご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。

 

 

PDF
協力依頼について
Word
実態調査アンケート票
Excel
実態調査アンケート回答票

【協力依頼】自動車運送事業に係る交通事故対策検討会 実態調査の協力依頼について

見出しの件について、全ト協より協力要請がありました。ご協力お願いいたします。
詳細については下記(公社)全日本トラック協会のリンク先とPDFをご参照願います。

http://www.jta.or.jp/kotsuanzen/jiko/mlit_chosa202001.html
PDF

令和元年度 年末年始の輸送等に関する安全総点検の実施について

実施期間:令和元年12月10日(火)~令和2年1月10日(金)
報告期限:令和2年1月14日(火)まで必須!
報告先:宮城県トラック協会(FAX 022-238-4336)
お問合せ:宮城県トラック協会 業務部 佐々木(TEL 022-238-2721 ガイ ダンス3)
期限まで必ずご報告ください!

1-1 【通知文】年末年始の輸送等に関する安全総点検

1-2 令和元年度 年末年始の輸送等に関する安全総点検実施細目

1-3 【自動車局】令和元年度報告等様式

車輪脱落事故防止について

近年、大型トラック(車両総重量8トン以上)のホイール・ボルト折損等による車輪脱落事故が急増していることを受け、今般、国土交通省より事故の発生状況及び車輪脱落事故防止に係る取り 組みについて報道発表がありました。

詳細は下記URL(全ト協ホームページ)をご参照ください。
http://www.jta.or.jp/kotsuanzen/anzen/info/tire_datsuraku_boushi2019.html
PDF

11月1日施行の省令・通達改正内容周知用資料について(ご連絡)

事業法の改正に伴い、本年8月に改正され、本日(11月1日)施行された関係省令・通達の内容を解説した周知用資料を掲載いたしましたのでご活用ください。
事務連絡「事業法及び省令、通達の改正内容周知用資料(ご連絡)」
お知らせ(重要)
様式例2(宣誓書)
様式例3(宣誓書)個人申請用
様式例3(宣誓書)法人申請用
事業法・省令・通達の改正内容説明資料(HP掲載版)

決起大会の申し込み締め切りについて

詳細はPDFをご覧ください。
PDF

みやぎ「トラックの日」フェアの中止について

10月13日(日)開催予定でありました、みやぎ「トラックの日」フェアは中止とさせて頂きます。
詳細はPDFをご覧ください。
PDF

鉄道と道路が交差する箇所における橋桁等衝突事故防止活動について

詳細はPDFをご覧ください。
PDF

下請かけこみ寺について

詳細はPDFをご覧ください。
PDF

特殊車両通行許可に係るアンケート調査のお願い

国土交通省道路局より、特殊車両通行許可に係るアンケート調査の依頼がありました。詳細は(公社)全日本トラック協会(会員専用)リンク先をご覧ください。

※閲覧には機関紙『広報とらっく』掲載の数字4桁のパスワードが必要となります。(~10/14「5226」、10/15~「4464」)

◆ リンク先
http://www.jta.or.jp/member/pf_kotsuanzen/questionnaire_tokusha.php

特車アンケート調査票
[参考資料] H28アンケート結果

みやぎ「トラックの日」フェア2019のご案内

令和元年10月13日(日)に「トラックの日」を開催いたします。
詳細はチラシ(PDF)をご覧ください。
PDF

飲酒運転防止対策マニュアルを一部改訂いたしました

詳細は(公社)全日本トラック協会ホームページをご覧ください。
http://www.jta.or.jp/member/pf_kotsuanzen/inshuunten_boushi_1909.pdf

踏切事故発生を踏まえた事業用自動車の安全確保の徹底について

(公社)全日本トラック協会のHPをご覧ください。
http://www.jta.or.jp/kotsuanzen/anzen/info/anzen_kakuho201909.html

令和元年度「トラック運送業界における点検整備推進運動」における黒煙濃度に影響を及ぼす部品等(エア・クリーナ等)の自主点検・整備の実施について(お願い)

(運動期間)
全国統一強化月間 9月1日~9月30日
地方独自強化月間 10月1日~10月31日

(提出期限)
令和元年11月6日(水)

令和元年度自主点検結果とりまとめ表(9月・10月分)
PDF

「国際海上コンテナ専用セミ・トレーラの運行について」の一部改正について

平成30年3月の道路法改正により創設された重要物流道路制度により、道路管理者が指定した道路を通行する国際海上コンテナ車(40ft背高)については、許可を必要とせずに通行できる措置が講じられ本年7月31日から運用が開始されました。

詳細はPDFをご覧ください。

国際海上コンテナ車(40ft背高)特殊車両通行許可不要区間については下記URL(国土交通省ホームページ)をご確認ください。
リンク先:http://www.mlit.go.jp/road/sisaku/butsuryu/Top03-02-03.htm
PDF
「国際海上コンテナ専用セミ・トレーラの運行について」の一部改正について
PDF
新旧対照

消費税率引き上げに伴う貨物自動車運送事業の運賃及び料金の取扱いについて

詳細は右のPDFをご覧下さい。
PDF

お盆休みのお知らせ

詳細は右のPDFをご覧下さい。
PDF

労災の2次健康診断を受けよう!!

本チラシは8月5日号広報とらっくに同封いたします。
PDF

「重大事故の防止に向けた適切な運行管理の実施」について

国土交通省自動車局安全政策課より標記の通達が発出されました。

詳細は(公社)全日本トラック協会のHPをご覧下さい。
http://www.jta.or.jp/kotsuanzen/anzen/judaijiko_boushi201907.html

東京オリンピック・パラリンピック競技大会における交通マネジメント推進に向けた2019年夏の試行内容について

本年7月24(水)、26日(金)に首都高速道路及び一般道(環七内側)における流入規制等が試行されることとされました。

詳細については下記URLをご参照ください。

http://www.jta.or.jp/kotsuanzen/anzen/info/2020TDM2019summer.pdf

荷役作業や附帯作業が「乗務記録」の対象となります

令和元年6月15日から標記について乗務記録が義務付けられます。詳細は(公社)全日本トラック協会リンク先をご覧ください。

http://www.jta.or.jp/kotsuanzen/anzen/info/anzen_kisoku_kaisei201905.html

盛岡トラックステーションの閉鎖について

詳細は右のPDFをご覧下さい。
PDF

元号が改められることに伴う自動車検査登録・整備等関係業務の取扱いについて

詳細は(公社)全日本トラック協会のリンク先をご覧ください。

http://www.jta.or.jp/kotsuanzen/anzen/info/kaigen.html

新標準貨物自動車約款(A2版・掲示用)の配布について

4月1日より施行された、標準引越運送約款の改正に伴う、新標準貨物自動車約款(A2版)の配布についてのご案内になります。PDFもあわせてご覧ください
PDF

標準貨物自動車約款等の一部改正(平成31年4月1日)に伴う対応について

平成31年3月8日付で「標準貨物自動車運送約款」等の一部改正が公布され同4月1日より施行されます。各事業所にて対応をお願いいたします。

案内文書
改正に伴って事業者が行っていただくこと (事業所対応フロー)
◆詳細については、(公社)全日本トラック協会ホームページを確認してください。
標準貨物自動車運送約款等の改正について
http://www.jta.or.jp/rodotaisaku/kyogikai/yakkan_kaisei20190401.html

標準引越運送約款の改正について

平成31年3月8日付で標準引越運送約款の改正が公布され同4月1日より施行されます。
詳細は(公社)全日本トラック協会の文書およびHPをご覧ください。

(公社)全日本トラック協会からの文書
http://www.jta.or.jp/yuso/hikkoshi_anshin/kaisei_yakkan20190401.html

基準緩和を受けた幅広トレーラへの幅広貨物の複数積載等について

基準緩和自動車の認定要領等の一部改正について、本改正に係る内容について(公社)全日本トラック協会のホームページに掲載されましたのでご覧ください。

http://www.jta.or.jp/yuso/oogata/habahiro.html

◆想定Q&Aはこちらです(国土交通省に回答いただいています)

自動車登録手続きの適正化について

全ト協よりの案内文書
土交通省からのお知らせ(チラシ)

制限外積載許可における許可期間の延長等について

道路交通法第57条第3項に基づく制限外積載許可について、「制限外積載許可取扱要領」が改正され、従来「原則として3か月以内」とされていた許可期間について、「原則として1年以内」になる等の見直しが行われました。

具体的な内容については、PDF文書及び各リンク先をご覧ください。

◆ 全ト協ホームページ
http://www.jta.or.jp/yuso/yobo/seigengai_sekisaikyoka2019.html

◆ 警察庁ホームページの掲載箇所(交通局交通規制課の通達関係)
http://www.npa.go.jp/laws/notification/koutuu.html#kisei
PDF

特殊車両通行許可証の電子媒体による携行について(2019年4月より)

特殊車両通行許可制度における許可証については、従来、紙媒体による携行とされておりましたが、2019年4月1日より、電子媒体を閲覧可能な機器に入れての携行も認められることになります。

①許可証の電子媒体化_広報チラシ
②特殊車両通行許可証の電子媒体化に係るQ&A

PDFとともに(公社)全日本トラック協会ホームページ(特殊車両通行許可制度特設ページに掲載)をご覧ください。
http://www.jta.or.jp/yuso/oogata/denshika.html

仙台東道路の計画検討に関するアンケート調査のご協力(お願い)

ご案内およびQRコード
仙台東道路に関する計画について(資料)

下記のURLをご覧ください。
【アンケートはこちらから】
http://www.thr.mlit.go.jp/sendai/douro/question_seneast/index.html

「紙・パルプの物流における生産性向上及びトラックドライバーの労働時間改善に関する懇談会に係るアンケート調査のご協力について(お願い)

案内文
アンケートについての運輸局からの依頼及(QRコードも表示されています。)

【アンケートはこちらから】
https://www.net-research.jp/airs/exec/smartRsAction.do?rid=941049&k=8990c427eb&CLID=12

トラック運送事業者における改元に伴う情報システム改修等への対応について(アンケートご協力のお願い)

案内文
【アンケート法人向け】回答マニュアル

下記のURLをご覧ください。
【改元に伴う企業等の情報システム改修等への対応状況に関するアンケート調査】URL
https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/jyohogijyutsu/kaigen-enquete3-0501

タイヤチェーンを取り付けていない車両の通行を禁止する措置の導入の周知について

詳細はこちらをご覧ください。

大雪時に牽引等する際の注意事項に関する周知について

標記につき、(公社)全日本トラック協会より「大型トラックのフロント・けん引フック(追補版)」の周知依頼がございましたのでご活用ください。 詳細はリンク先をご覧ください。

http://www.jta.or.jp/info/pdf/20181218snow.pdf

冬用タイヤの早期装着及びチェーンの携行・装着について

http://www.jta.or.jp/kotsuanzen/anzen/snow_chains2018.html

「貨物自動車運送事業輸送安全規則の解釈及び運用について」の一部改正について(お知らせ)

詳細はこちらをご覧ください。
http://www.jta.or.jp/kotsuanzen/anzen/info/anzen_kisoku_kaisei20180425.html

標準引越運送約款の改正について

(公社)全日本トラック協会の該当項目へリンクいたしましたので、詳細は下記アドレスをご覧下さい。
http://www.jta.or.jp/yuso/hikkoshi_anshin/kaisei_yakkan.html

「貨物自動車運送事業者が東日本大震災の被災地において事業を行うための車両の移動等に関する取扱いの特例について」の一部改正について(国土交通省)

詳細はこちらをご覧ください。
http://www.jta.or.jp/kotsuanzen/earthquake/sharyo_idou_tokurei201803.html

「大型車等へのチェーン装着のお願い」について

中日本高速道路株式会社から、添付資料のとおり、北陸道を通行する大型車へのチェーン装着要請がありました。
近年の予想を超える大雪のため雪道対策に万全を期すようご留意ください。
PDF

標準貨物自動車運送約款改正に伴う説明会について

詳細は右のPDFをご覧下さい。
PDF

移動タンク貯蔵所等に対する立入検査結果について

詳細はこちらをご覧ください。
http://www.jta.or.jp/kotsuanzen/yusoundo/shobo_tsutatsu201801_2.html

PDF書類をご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
右のアイコンをクリックし、無料配布されているAdobe Readerをダウンロードしてください。(注:接続回線の状況によっては時間がかかる場合があります。)

PDF書類をご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
アイコンをクリックし、無料配布されているAdobe Readerをダウンロードしてください。(注:接続回線の状況によっては時間がかかる場合があります。)

adobe readerをダウンロード

トピックス