公益社団法人 宮城県トラック協会

公益社団法人 宮城県トラック協会

広報・啓発関係のお知らせ

【協会けんぽ】保険事業の取組について

全日本トラック協会(全ト協)より周知依頼がありましたのでご案内いたします。

全国健康保険協会(協会けんぽ)では、加入者の健康増進を目的に、以下のような保健事業を実施しています。

  • 【定期健診・特定健診】
     健康状態の把握と生活習慣病の早期発見を目的とした健康診断です。

  • 【特定保健指導】
     健診結果に応じて、保健師や管理栄養士が生活習慣の改善をサポートします。

  • 【健康づくり支援】
     運動や食生活、メンタルヘルスなどに関する情報提供やサポートを行い、従業員の健康意識向上を図ります。

これらの事業は、働く皆さまの健康維持はもとより、企業全体の生産性向上や医療費の抑制にもつながる重要な取り組みです。

事業者の皆さまにおかれましては、保健事業の積極的な活用をご検討いただきますようお願いいたします。
詳細はPDFもしくは協会けんぽのホームページまたは最寄りの支部までお問い合わせください。

 

PDF
チラシ

【宮城県】令和7年度宮城県「ダメ。ゼッタイ。」普及運動の実施について

宮城県より標記の周知依頼がありました。

※詳しくは添付PDFをご確認ください。

PDF
【周知依頼文】
PDF
【令和7年度宮城県「ダメ。ゼッタイ。」普及運動実施要項】

【宮城県バス協会】バス車内事故防止キャンペーン等の実施について

標記について宮城県バス協会より周知依頼がありました。

※詳しくは添付PDFをご確認ください。

PDF
【周知依頼文】
PDF
【車内事故防止キャンペーン実施要項】
PDF
【別紙】

【仙台市防災安全協会】「危険物安全週間」について

仙台市防災安全協会より標記について通知がありましたのでお知らせいたします。

※詳しくは添付PDFをご確認ください。

PDF
【周知文書】
PDF
【リーフレット】

大型トラックが故障や大雪で立ち往生した際、「フロント・けん引フック」の場所がわからないとの問い合わせが多くなっています

詳細はPDFをご参照ください。

PDF

特殊車両通行許可における通行条件の見直し(誘導車の配置条件)のパブコメについて

【改正概要】
○誘導車の配置台数
 誘導車の配置台数について、従来は「前後に誘導車」の配置条件を、重量C・D条件は「後方に1台」、寸法C条件は「前方に1台」に改められます。
 ※事業者にて必要があると判断される場合、複数の誘導車を配置することを妨げるものではありません。

 ○誘導車の運転者に対する講習
 配置の見直しにあたり、誘導車には、次のいずれかの講習を受講した者が運転するものであることを確認できるものに限られます。
確認方法として講習の受講修了者には「受講修了証」が発行されます。
・国土交通省が提供するオンライン教材による講習
・上記に準ずるものとして国土交通省ホームページに掲載された講習
 ※オンライン教材による講習はインターネット接続のある会社のパソコン等で受講ができ、無償で提供される予  定です。
※講習の受講者には受講修了証が発行され、受講修了証を確認できる者が誘導車の運転者となります。
オンライン教材による講習の場合は、講習終了時にパソコン上で受講修了証が発行されプリンタで印刷できるイメージです。

 ○猶予期間、経過措置
・改正後に誘導車配置条件のある特車許可を受けたものは、改正施行から1年間は従前の例によることができます。
 ・改正前に誘導車配置条件のある特車許可を受けたものは、改正後の規定に基づく配置条件が受けられるよう経過措置が設けられます。

 ○特殊車両の通行に係る誘導等ガイドライン
誘導車の配置等を行う場合に国土交通省が推奨する誘導等のガイドラインが示されます。

 【今後のスケジュール(予定)】
 改正通達発出:令和2年12月
施行    :令和3年 3月

 

PDF
①意見公募要領
PDF
②[別紙]特殊車両通行許可における通行条件の見直し(通達改正)
PDF
③特殊車両の通行に係る誘導等ガイドライン(案)

特車許可基準(車幅)の見直しについて

詳細はPDFをご参照ください。

PDF

荷主と運送事業者の協力による取引環境と長時間労働の改善に向けたガイドラインおよび事例集について

厚生労働省及び国土交通省が設置している「トラック輸送における取引環境・労働時間改善協議会」において実施された「パイロット事業」が、「ガイドライン」および「事例集」としてとりまとめまられました。
(公社)全日本トラック協会の下記リンク先を掲示いたしますので、ご活用ください。

http://www.jta.or.jp/rodotaisaku/kyogikai/guideline_jirei.html

PDF書類をご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
右のアイコンをクリックし、無料配布されているAdobe Readerをダウンロードしてください。(注:接続回線の状況によっては時間がかかる場合があります。)

PDF書類をご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
アイコンをクリックし、無料配布されているAdobe Readerをダウンロードしてください。(注:接続回線の状況によっては時間がかかる場合があります。)

adobe readerをダウンロード

トピックス